お知らせ
夏休み親子工作教室・開催しました☆
8月10日に、弊社初となる子ども向けイベント『夏休み親子工作教室』を開催しました。
5家族7名の子どもたちが参加し、動物の鉛筆立てを作り上げました☆
製作時間約1時間半。
低学年の子にとって1人では難しい作業もあり、保護者の方が上手にサポートし難所を乗り越えたり、途中集中力が切れ大人が頑張って作って下さったり💦
高学年になると説明を聞き1人で作り進める事ができ、成長の凄さを感じずにはいられませんでした☆
作る中で見せるこどもの表情や想像力・発想は、私たち大人がパワーをもらえるとっても貴重な時間でした(*^-^*)
可愛らしい鉛筆立てができ、嬉しそうに鉛筆立てを持つ子供たちの笑顔が私たちの今年の夏の最高の思い出です(^^♪
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました☆
日々のこと~今日は何の日~
今日は、7月10『納豆の日』です。
朝、TVニュースから流れてきた「今日は納豆の日です。」との声。
子どもに納豆料理で何が食べたいか聞いたとこ「納豆チャーハン!」との返答。
納豆チャーハンを時々作りますが、お店などでは食べたことがありません。
なので“納豆チャーハンはこの味!”という確たるゴールが見えず、作りながらいつも悩みます。
例えば、カレーやマーボー豆腐など、この味!!というのがありますよね。。
≪わが家の納豆チャーハン≫(4人前)
ご飯 お茶碗5・6杯分
納豆 2パック
卵 2個
ネギ あれば
醤油
だしの素
≪作り方≫
①フライパンを熱し、卵を割り入れる
②ご飯を入れ混ぜる
③納豆と添付調味料(醤油・からし)を入れる混ぜる
④だしの素を適量入、醤油をフライパン2~3周回し入れる
⑤ねぎを入れサッと炒め出来上がり
キムチを入れると“キムチ納豆チャーハン”になり味をごまかせますが、シンプルな納豆チャーハンの味は決まりません!
今夜頑張ります。
梅雨の時季の困りごと~洗濯編:乾燥機能を使う~
梅雨の困りごとの代表格【洗濯物】
今回は、干す以外の対策について書いていきます!(一部機能は干す手間が必要です)
乾燥機能付き機器を使用する!です。
例えば
・浴室乾燥機
・乾燥機能付き洗濯機
・コインランドリー
・ガス衣類乾燥機
これらの乾燥機も、メリット・デメリットが付き物。
① 浴室乾燥機
メリット
自宅内でできる
デメリット
干す手間がいる
干す位置で乾きムラがあるので、入れ替えたり、サーキュレーターなど併用が必要
時間がかかる(大量干し向きではない:家族4人分で5時間以上かかることも)
② 乾燥付き洗濯機(ドラム式)
メリット
洗濯→乾燥へと自動でできる
干す手間が無い
デメリット
時間がかかる(4人分の洗濯物で2時間は必要)
③ コインランドリー(ガス衣類乾燥機であることが多い)
メリット
乾燥が抜群にいい
他に比べ、短時間で乾く
デメリット
洗濯物をコインランドリーまで運ぶ手間がある
たぶん、費用も一番かかる
④ ガス衣類乾燥機
メリット
乾燥が早い(乾燥機能付き洗濯機に比べ)
デメリット
設置のための初期費用がかかる
どんな方法を選択しても、メリット・デメリットはあります。
各家庭に合った方法を選択し、少しでもストレスを減らし、梅雨の生乾き臭から解放されましょう☆