お知らせ
梅雨の時季の困りごと~洗濯編:乾燥機能を使う~
梅雨の困りごとの代表格【洗濯物】
今回は、干す以外の対策について書いていきます!(一部機能は干す手間が必要です)
乾燥機能付き機器を使用する!です。
例えば
・浴室乾燥機
・乾燥機能付き洗濯機
・コインランドリー
・ガス衣類乾燥機
これらの乾燥機も、メリット・デメリットが付き物。
① 浴室乾燥機
メリット
自宅内でできる
デメリット
干す手間がいる
干す位置で乾きムラがあるので、入れ替えたり、サーキュレーターなど併用が必要
時間がかかる(大量干し向きではない:家族4人分で5時間以上かかることも)
② 乾燥付き洗濯機(ドラム式)
メリット
洗濯→乾燥へと自動でできる
干す手間が無い
デメリット
時間がかかる(4人分の洗濯物で2時間は必要)
③ コインランドリー(ガス衣類乾燥機であることが多い)
メリット
乾燥が抜群にいい
他に比べ、短時間で乾く
デメリット
洗濯物をコインランドリーまで運ぶ手間がある
たぶん、費用も一番かかる
④ ガス衣類乾燥機
メリット
乾燥が早い(乾燥機能付き洗濯機に比べ)
デメリット
設置のための初期費用がかかる
どんな方法を選択しても、メリット・デメリットはあります。
各家庭に合った方法を選択し、少しでもストレスを減らし、梅雨の生乾き臭から解放されましょう☆
梅雨の時季の困りごと~洗濯編~
梅雨の時季の困りごとの代表格【洗濯物】。
雨に降られるとなかなか乾かない洗濯物。
その理由は「湿度が高いから」。
それゆえ、乾きにくく雑菌である「モラクセラ菌」が繁殖し悪臭の原因となるようです。
今日は干し方の対策について書いていきます。
【 対 策 】
① 洗濯物同士の間隔をあける。
② 洗濯物はアーチ状に干す。ピンチハンガー内でもアーチ状になるように干す。
③ 扇風機やサーキュレーターで風を当てる。
④ 除湿器や換気扇を併用するとなお良し。
室内干しをせざる負えない場合は、上記の方法を取り、実践してみてください。
わが家も、除湿器は使用したことが無いのですが、上記の方法で干すことで乾燥が早くできると感じます。
それでも、すっきりと乾かないのがこの時季の悩みどころですね。
次回は、干す以外の対策を掲載します。
日々のこと~猫との暮らし~
今回、肉球に爪が刺さった大惨事。
病気や怪我をした時は、いつも覚悟を決め受診しているのだけれど、治療費ついてはいつも頭を抱えてしまいます( ;∀;)
今回の受診も覚悟はしていたけれど、治療費が高かった💦
病院の医療体制・価格設定、病気・怪我の状態や治療期間、猫の性格等で、治療費は変わってくるかと思うので仕方ないことではあるけれど、子育てしながらのペットの治療費の捻出は厳しい。
しかし、治療費はなかなか抑えられません。
先生が必要という治療はなるべく受けさせたい。結果、高額に。
治療費が負担に感じてきたら素直に相談すべきかなと。
ペット保険も多種あるので怪我・病気をする前に検討ください☆
In door homes= いりとの家づくり は、
★家事楽で家族時間を大切に
★自分時間も大切にできる空間づくり
★いつまでの健康で居続けられる暮らし
を家づくりのなかで大切に考えご提案しております。
入戸建設工業のインスタグラム公開中
不定期更新ではありますが、是非覗いてみて下さい🏠
Instagramアカウントはこちら
日々のこと~猫との暮らし~
18歳のおばあちゃん猫を襲った出来事⑧final
前回の受診から3週間後(初診時から6週間半)。
もうさすがに治っておるだろうと意気込んでの受診。
そしてついに「きれいに治っていました。ケガの前より肉球は綺麗になったと思いますよ!!」と、にこやかに完治を宣告されました☆
爪が肉球に刺さりだしたであろう日から3~4ヶ月、ついに痛みから解放され歩きやすい日々を取り戻した愛猫=^_^=
もう同じこと繰り返さないために、初診時に切ってもらった長く尖った爪を1本貰いとってあります。
歩く時カチカチ・カツカツ音がしたら、爪を切ってあげようと心に決めた出来事でした。
老描の変化気づけるよう、ちゃんと見ていこうと思います。
おしまい。
In door homes= いりとの家づくり は、
★家事楽で家族時間を大切に
★自分時間も大切にできる空間づくり
★いつまでの健康で居続けられる暮らし
を家づくりのなかで大切に考えご提案しております。
入戸建設工業のインスタグラム公開中
不定期更新ではありますが、是非覗いてみて下さい🏠
Instagramアカウントはこちら