入戸建設工業株式会社

お電話でのお問い合わせ 0265-72-3305

お知らせ

2021年03月18日

初☆味噌づくり ~後編~

投稿者:

~後編~

糀・塩・潰した大豆をまんべんなく混ぜたら、丸める作業へ。
ここでも、子どもたちが大活躍!

握りこぶしほどの大きさの大豆玉作りを任せていたら、デコポンが出来ていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
ちょうどおやつの時間で、デコポンを食べており、ヒラめいたんでしょうね~“作ってみよう!”と☆
大小さまざまな大きさの大豆デコポンが出来ていました( *´艸`)


そして、ついに最終工程へ。

丸めた大豆デコポンを、容赦なく桶にたたき押し入れていきます。
空気を抜くように、そして“半年後には発酵して美味しい味噌になりますように☆”と、思いを込めて、どんどんたたき入れ、最後に表面を平らにしラップで蓋をします。


その上におもりを入れて、桶の蓋をして、ビニール袋で完全封印。


初めての味噌づくり体験終了☆

出来栄えは、半年後にご報告いたします。

2021年03月16日

初☆味噌づくり ~前編~

投稿者:

~日々のこと~

日本各地で桜の開花発表がありました🌸桜の開花ニュースを聞くと、気持ちはもう春です🌸
上伊那では、いつ開花し満開になるのでしょうか。楽しみです♪

先日、初めて味噌作りに挑戦しました。
“味噌は買って食べる物”と思っていましたが、数年前から“味噌を作ってみたい”と思う様になり、ついに挑戦する日がやってきました。


 ー初めての挑戦ー

味噌づくり3点セット(大豆・糀・塩)と桶を購入。3点セットは、初心者にもってこい。何を選んでよいか分からなかったのでお手軽にはじめる事ができました。


前日から大豆を水に浸し、翌日には大豆の嵩は2倍近くに増えました。

当日は、大豆を煮込むところから。4時間ほど煮込むようになっていましたが、“時間がもったいない”と思い、圧力鍋で数回に分け煮込むことにしましたが、結果、どちらの方法でやっても似たりよったりの完成時間でした。

次は、潰して混ぜる作業。

子どもたちの出番です!

マッシャーやブレンダーでつぶして大喜び(^^♪
労力を必要とし、子どもたちが手伝ってくれて大助かり☆

つぶした後は、糀と塩をまぜまぜ!糀の独特の香りに子どもたちは「くっさ~いっ!」と、鼻を押さえながらも楽しそう(^^) 大豆は飛び散り、糀はまき散らかされ大惨事(;'∀')

ここまできたらもうひと踏ん張り!

後編に続く




2021年03月09日

御祈祷をしていただきました

投稿者:T

先日、当社の今年1年の商売繁盛や工事安全等を祈願して、御祈祷をしていただきに行って参りました。今年はコロナ感染防止のため、時期をずらしお伺いました。感染防止に配慮され、マスクの徹底、数組での御祈祷となりました。また、自身の厄年という事もあり、個人の御祈祷もお願いして参りました。
お札は神棚へ祀るのが一般ですが、今では神棚がないご家庭も多いのではないでしょうか。お札を飾る場所は目の高さより上になるところで清潔な場所であれば、家具の上や壁にお祀りしても良いのだそうです。また、神棚のデザインも多様となってきており、それぞれのご家庭に合った神棚を探してみても良いかもしれませんね。お困りごとがありましたらご相談ください。

2021年03月02日

春の火災予防運動

投稿者:

3月1日~7日まで、春の火災予防運動が行われています。

空気や草木も枯れ乾燥しており、火災が発生しやすい時期を迎えます。


週末に農道を車で走っていた所、あちこちで野焼きが盛んに行われていました。この日は風がほとんどなく、野焼きにはもってこいの日であったのでしょう。あちこちから煙が上がっているのがみえました(写真はごく一部)。

各地では、山林火災や野焼きにより怪我、住宅火事なども相次いでおり、注意が本当に必要な時季ですね。


火災は外作業だけではなく、家の中でも気を付けないといけません。


最近私は、コンロの火を付けたままその場を離れ、火を付けていることを忘れ焦げた臭いで慌てて台所へ向かうと、フライパンが真っ黒、台所は真っ白…という事をやってしまいました((+_+)) コンロも優秀になってきて、温度センサーで自動的に火を消してくれるシステムであったため、あわや大惨事は免れたものの、、、注意不足からの大惨事は避けたいものです。


他には暖房器具やタバコその他にも色々ありますが、火の元には十分に気を付け過ごしましょう。

PAGE TOP