お知らせ
91歳ばぁさんの自慢
先日、祖母より電話がありいい玉ねぎができたで取りに来れないかと。
行ってみると、今年もソフトボールの球ほどの立派な玉ねぎがゴロゴロ乾かしてありました。
祖母は「いい玉ねぎずら~。脚のいてえばぁが、よくやってるら。いい玉ねぎだら~。」と、何度も繰り返し話しかけてきます。何度も聞いているとイラっとしてきますが、私にはこんな立派な玉ねぎを育てる事はできないので、やっぱりすごいばぁさんだとつくずく感心いたします。
ありがたくたくさん貰ってきました。
新玉ねぎの味噌汁、スライス、炒め物やカレー・シチューと毎日のように大量に使っています。
旬のものは美味しく、子どもたちもたくさん食べます♪
※91歳のばぁさんなかなかクセが強くつわものです。
梅仕事~梅シロップ~
今年も梅仕事をしました☆
6月になると青梅が出始め、“この時季が来たぞ!!!”と、わくわくします♪
しかし今年は、新型コロナでの自粛モードが緩和されつつあり、週末になるとイベントなどが催され色々と出歩いていたため、梅仕事が後回しになっていました。
しかし、6月終わりに「これではいかん!!」と思い立ち、祖母宅にある梅の収穫から始め大きな梅をたくさん収穫♪
いざシロップ作り!!
【材料】
・梅 1㎏
・砂糖氷 1㎏
・酢 100ml
(※画像は、上記の3倍の量です)
【作り方】
①瓶の熱湯消毒
②梅洗い(黄味がかっていたので、水洗いのみ)
③梅の水分を拭きとりながら竹串でヘタ取り(今年は子供たちは手伝ってくれず一人でヘタ取り💦)
④③の梅と氷砂糖を瓶の中で交互に敷き詰める
⑤④にまんべんなくお酢をふりかける
⑥蓋をして、涼しい場所に保管
毎日様子を見て混ぜます。
黄味がかった梅は発酵しやすいのでお酢を入れるのがマスト!!!お酢を入れる事で氷砂糖が溶け梅のエキスが出やすくなり、梅の発酵も防げます。味は、お酢を強く感じることは無くすっきりとした飲み心地に(*^-^*)お酢が苦手な方は、リンゴ酢やパイナップル酢がおすすめ☆
青梅でも気温が高いと発酵しやすいので、失敗したくない方はお酢を入れることをお勧めします。
ただ私は、青梅でお酢無しで作る梅シロップが好きです(*^-^*)
これからの暑い夏に、クエン酸をしっかりと摂り、夏を乗りきります(^^♪
ブロッコリー狩り体験
先月25.26日に、みはらしファームで行われた“ブロッコリー狩り🥦”
友人に誘われ行くことに♪人生で初めてブロッコリー狩り☆
当日は7組約20人ほどがいたようで、1万株ほど植えられていた広いブロッコリー畑から、新鮮なブロッコリーを収穫させていただきました。
収穫方法のレクチャーを受け、ハサミを貸していただき、いざ収穫!!!
ハサミだったので、小学生の子ども達でも手軽に収穫でき、次から次へと収穫🥦親は必死に袋に詰め込む詰め込む💦
おかげさまでたくさんのブロッコリーを収穫させていただき、こどもには収穫を通して食育にもつなげられ、貴重な体験・経験となりました☆
言うまでもありませんが、夕飯の食卓には山盛りの茹でブロッコリー🥦🥦🥦子供も大人もたくさん食べ大満足!!!
ありがとうございました(*^-^*)